物価の高騰に電気代やガス代の値上げなど、現代を生きる多くの人は経済的にかなり厳しい状況で暮らしています。
賃金はそれほど変わらず(もしくは微増)、副業収入でなんとか生活を維持しているといったケースも多いはずです。
生活をしていくだけでも精一杯かと思いますが、少しでも貯蓄を増やし安心感を高めたいですよね。
そこでおすすめなのが、「100均を積極的に活用する」という選択肢です。
この記事では、そんな「100均で購入できる節約グッズ」について解説していきたいと思います。
なんでもかんでも100均で購入してはいけない

「100均はお得な物ばかりだから、生活必需品はほとんど100均で購入している」
そんな人がいたならば、今すぐにその考えは改めましょう。
「あれ?100均を積極的に利用すれば節約できるんじゃないの?」と思うかもしれませんが、物によってはお得ではなく、損をしてしまう可能性が高くなります。
例えば、「トイレットペーパー」です。
トイレットペーパーは、100均では4ロールで販売しています。
しかし、ドラッグストアでは、12ロールで300円未満で販売している店舗もあるため、一概に100均が最安とは言えないのです。
同じように、洗剤やスポンジといった生活必需品の中には、最安ではないケースもあるので注意しましょう。
「物の値段」を事前によく把握しておき、100均で購入する物とドラッグストアで購入する物を分けると節約に繋がります。
ドラッグストアの場合は、ポイントが付くので意外とお得になるケースが多いのです。
100均で購入できる節約グッズ
それでは、ここからは「100均で購入できる節約グッズ」をいくつか挙げてみましょう。
見かけたらぜひ購入することをおすすめします。
すきまテープ

ホームセンターなどでも販売している窓や引き戸のすきまを埋める「すきまテープ」ですが、100均でも販売しています。
新築の住宅では、気密性が高く冷暖房が良く効くのですが、築10年以上の物件や賃貸物件に住んでいるケースでは、冷暖房効率があまり良くないケースも多いものです。
すきまが気になる部分にこのテープを貼り付ければ、格段に冷暖房効率がUPするはずです。
100円で5mほどの長さを購入できるので、2~3個購入するだけで気になる箇所を塞ぐことが可能です。
醤油スプレー

ファミリー層の家庭では、料理で醤油を使う機会が多いですよね。
お刺身や餃子などの場合は、醤油を小皿に入れて使うかと思いますが、意外とつけ過ぎや使いきれずに残すなど無駄な使い方となってしまうことも多いものです。
醤油のつけ過ぎは健康にもあまり良くないですよね。
そこでおすすめなのが、「醤油スプレー」です。
ダイソーで販売されている商品ですが、これを使用するとかけすぎることがなくなるので、非常に経済的にも健康的にもメリットが大きいのです。
大判除菌シート

洗面所やトイレ、その他家具など、掃除には労力意外に費用も掛かります。
100均で販売している大判の除菌シートは、非常に厚手で25枚程度入っているため、大抵の掃除はこの除菌シートで済ませることができます。
市販で売られているトイレシートなどよりも確実に経済的なので、節約になります。
ラップ蓋
残った料理を翌日まで冷蔵庫に保存をするケースや、おにぎりを作る際に役立つラップですが、意外と値段が高かったりしますよね。
10mのラップだと手ごろな値段ですがすぐに使い切ってしまいますし、50mのラップだと購入するのをためらってしまうほど高い値段となります。
そこでおすすめなのが「ラップ蓋」です。
様々なサイズが売られていて、容器に被せるだけでラップ代わりになるので、非常に経済的ですし、ゴミが出ないのでエコです。
子供のお菓子
ダイソーやセリアなどでは、子供用のお菓子も販売していますが、100円以下の駄菓子も種類が豊富です。
そういった商品は、「2個で100円」「3個で100円」「4個で100円」といったようにまとめ売りされています。
コンビニやドラッグストアなどでは、100円以上するお菓子がズラリと並んでいるため、どうしても子供はそういったお菓子を買いたがります。
しかし、100均のお菓子を購入しておき、「お菓子食べたい」といったタイミングで1個25円~50円の駄菓子を食べさせれば、とても経済的です。
シリコーンララップ
これはラップの代わりに使用でき、何度も洗って再利用できます。
これにより、ラップを買う必要がなくなり、年間約3800円の節約につながります。
泡ソープボトル
液体のハンドソープを入れて水を足すと泡になって出てくるので、使いすぎを防止することができます。
極細オイルボトル
1mmの極細の穴から少しずつ油が出るので、フライパンにひく油の量が半分くらいで済み、年間約1700円の節約になります。
100均での節約術:避けたいアイテムとは?
100均ショップは、日常生活に必要なアイテムを手頃な価格で提供してくれる場所です。
しかし、その価値は単に安価な商品を提供するだけでなく、節約思考を身につけるための絶好の場でもあります。
節約志向とは何か
節約志向とは、無駄を省き、効率的に資源を活用することを目指す思考のことを指します。
これは、お金だけでなく時間やエネルギーなど、私たちが持っているすべてのリソースに対して適用されます。
節約志向を持つことは、持続可能な生活を送るための重要なステップであり、100均ショップはその実践の場となり得ます。
100均で節約思考を身につける方法
100均ショップで節約思考を身につけるための一つの方法は、商品の選び方にあります。
商品の価格が一律100円(税込み110円)であるため、商品の価値を価格だけでなく、その機能性や耐久性、使いやすさなどから判断することが求められます。
例えば、キッチン用品の中には調理と保存の両方に使えるものや、使いすぎを防ぐものなど、機能と便利さを兼ね備えたアイテムが多くあります。
これらのアイテムを選ぶことで、無駄な出費を抑えつつ、生活の質を向上させることが可能です。
また、100均ショップは商品の入れ替えが頻繁に行われるため、こまめに訪れることで新たな節約アイテムを見つけるチャンスがあります。
新商品をチェックすることで、より効率的な生活を送るためのアイデアを得ることができます。
100均で節約生活を送るためのヒント
100均ショップで節約生活を送るためのヒントとしては、以下のようなものがあります。
- 商品の選び方を工夫する: 価格だけでなく、商品の機能性や耐久性、使いやすさなどを考慮して商品を選びましょう。また、必要なものだけを購入することで無駄な出費を抑えることができます。
- こまめに訪れる: 100均ショップは商品の入れ替えが頻繁に行われるため、こまめに訪れることで新たな節約アイテムを見つけるチャンスがあります。
- 季節のアイテムを早めにゲットする: 季節のアイテムは早い者勝ちです。お気に入りのアイテムは早めに購入しましょう。
- サイズを事前に確認する: 収納やカバーなどのアイテムを購入する場合は、事前に使う場所や物のサイズを確認しておくことが重要です。これにより、「使えない!」という失敗を防ぐことができます。
100均の節約グッズで家計を助ける
100均ショップには、家計を助けるための節約グッズが数多く揃っています。

例えば、ヘアドライ手袋は、ドライヤーで髪を乾かす時間を短縮し、電気代を節約することができます。
また、冷蔵庫用カーテンは、冷蔵庫の冷気を逃がさずに節電につながります。
さらに、調理と保存の両方に使えるキッチン用品や、使いすぎを防ぐアイテムなどもあり、これらを活用することで日々の生活を効率的にし、節約につなげることができます。
100均で見つける節約のアイデア
100均ショップは、節約のアイデアを見つけるための場所でもあります。
例えば、食品部門では、普段はなかなか使わないようなスパイスやラー油などが手頃な価格で手に入ります。
これらを活用することで、食費を節約しながらも、食事のバリエーションを増やすことができます。
大量に必要でない場合、100均ショップで購入することで、文房具費を節約することができます。
100均で節約しながら豊かな生活を送る方法
100均ショップで節約しながらも、豊かな生活を送るためには、自分の生活スタイルに合った商品を選ぶことが重要です。
例えば、お弁当を作る人にとっては、お弁当箱やおかずカップなどのお弁当グッズが豊富に揃っています。
これらを活用することで、お弁当作りが楽しくなり、節約しながらも豊かなランチタイムを過ごすことができます。
100均で節約しながらも楽しみを見つける方法
100均ショップで節約しながらも楽しみを見つけるためには、新商品をチェックすることがおすすめです。
新商品は、新たな節約のアイデアを提供してくれるだけでなく、新たな楽しみを見つけるきっかけにもなります。
また、100均ショップは、季節のイベントアイテムも豊富に取り扱っています。
これらのアイテムを活用することで、節約しながらも季節の楽しみを味わうことができます。
100均で節約しながらも質の高い生活を送る方法
節約生活を送るためには、100均ショップを上手に活用することが重要です。
100均ショップには、日々の生活を豊かにするための様々な商品が揃っています。
以下に、100均で見つけることができる節約のアイデアをいくつか紹介します。
1. キッチン用品の活用
100均ショップには、調理器具から食器、キッチンタイマーなど、種類が豊富なキッチン用品が揃っています。
中でもパスタをゆでる容器や、ラーメンがレンジで作れる容器などのアイディアグッズは時短にもなりおすすめです。
ただし、耐久性に難があるアイテムもあるため、すぐに壊れてしまうと結局節約にならないので、お玉やフライ返し、マッシャーなどはちょっと高くても耐久性があるものを選ぶとよいでしょう。
2. お弁当グッズの利用
お弁当箱からおかずカップまで種類が豊富で、子どもが喜ぶキャラクターアイテムも登場しており、お弁当作りが楽しくなるようなアイテムがいっぱい。
行楽シーズンや季節のイベント時に役立つ使い捨ての容器や、紙皿、紙コップなどもお得です。
3. 食品の選択
食品は、スパイスやラー油などはお得感があっておすすめ。
普段はなかなか使わないような味付けにチャレンジしたい時にも便利ですよ。
ただし、チューブタイプのわさびなどはスーパーで買った方が安い場合もあるのでご注意を。
4. 文房具の選択
ノートや封筒、メモ帳などの文房具はまとめて買うなら量販店やディスカウントストアで購入した方が安くなることもありますが、大量買いの必要がない場合は 100 円ショップで十分と言えるでしょう。
国内メーカーのボールペンやノート、スティックタイプの糊などは品質も安定していておすすめです。
5. お掃除グッズの活用
拭き掃除などに使える、ウエットティッシュや油汚れ専用シートなどのシート類がおすすめ。
そのほか、重曹、クエン酸、セスキ炭酸ソーダなどナチュラルクリーニングのお掃除グッズも揃います。
6. 洗濯用品の選択
洗濯ネットや洗濯ピンチは種類が豊富で、お得感があります。
ただし、洗濯ピンチは劣化しやすいため、強度が高いものを選ぶようにしましょう。
7. アウトドアアイテムの活用
シェラカップやステンレスマグなど普段使いとしても便利なアイテムが豊富。耐久性はちょっと不安を覚えますが、お試しにはちょうどよい値段です。
8. コスメの選択
最近の 100 円ショップのコスメは高品質で話題となっています。
個人的にはアイシャドウやチークアイブロウといったポイントメイクが使いやすいと思いますが、肌に触れるものなので、使用前に自身の肌に合うかパッチテストなどで見極めたいですね。
また、容器がプラスチック製で耐久性がやや心配なアイテムがあるのでご注意を。
9. 観葉植物の選択
100 円ショップの観葉植物も見逃せません。
園芸店などで購入するよりもかなり安く手に入りますが、中には病気になっているものも並んでいることがあるので、病変や枯れがないか、チェックしてから買うことをおすすめします。
これらのアイテムを上手に活用することで、100均で節約しながらも質の高い生活を送ることが可能です。
ただし、100円だからといって無駄遣いをしないように、必要なものだけを購入することが大切です。
まとめ
今回は、「100均で購入できる節約グッズ」について解説してきました。
100均には、とてもお得な商品も数多く販売していて、その商品を購入すること自体が節約に繋がります。
また、節約グッズも100円で購入できるため、安価な出費で節約術を実践することも可能なのです。
ぜひここで挙げた節約グッズを購入してみてはいかがでしょうか?
コメント