電気代が大幅に値上がりしている地域も多く、頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか?
様々な節電方法をネットで調べる人も増えていますが、「照明」についても見直す対象であると言えるでしょう。
こまめに電気を消し、エアコンの設定温度を下げ過ぎないのは当然ですが、「照明をランタンやキャンドルに変える」という選択肢も非常におすすめです。
この記事では、そんな「ランタンやキャンドルなどを使用して節電効果を高めるという選択肢」について解説していきたいと思います。
照明の消し忘れ、必要以上に明るい照明など電気を無駄に使用するケースは多い
皆さんも日々の生活の中で「あっ、洗面所の電気消し忘れていた」といった経験があるかと思います。
数分~数十分で気が付けばまだそれほど大きな問題にはなりませんが、外出する際に消し忘れて10時間以上消し忘れをしてしまうと、かなり無駄な電気代がかかってしまいます。
また、普段過ごしているリビングや寝室、お風呂場など、意外と必要以上の明るさの照明で過ごしていることも多いものです。
そのため、消し忘れがないように日々照明を意識しておくことや、明るすぎない照明への意識も高める必要があるのです。
LEDランタンやソーラーランタンはとても節電効果が高い

照明において、ランタンを使用するのは大きな節電効果を生み出します。
しかし、この際に使用するランタンは、「ガスランタン」や「灯油ランタン」ではなく、「LEDランタン」や「ソーラーランタン」を選ばなければなりません。
なぜならば、ガスや灯油ランタンの場合は、コストが掛かり節電効果が得られないからです。
例えば、入浴後リビングや寝室でまったりする時間帯がありますよね。
そういった時間に、部屋の電気をいつもと同じように付けていると、無駄な電気代が掛かってしまいます。
しかし、LEDランタンやソーラーランタンを使用することで、リラックスできる優しい照明を作り出すことができ、精神的にも電気代的にもメリットをもたらしてくれるのです。
1日2時間程度ランタンに変えるだけでも、違いが分かるほど電気代が安くなることでしょう。
キャンプが流行しているため、もしかしたらすでにLEDランタンやソーラーランタンを所有している人もいるかもしれません。
そういったケースでは、わざわざ新たに購入する必要がないので、経済的な負担もありません。
電気代は今後近いうちに大幅に値下がりするといったことが考えられません。
むしろ、今後さらに値上がりが進む可能性すらあります。
それゆえに、LEDランタンやソーラーランタンは早めに購入しておくべきと言えるでしょう。
入浴中や食事中はキャンドルで幻想的な雰囲気にするのもおすすめ

近年では、オシャレで長持ちするキャンドルも数多く販売されていますよね。
そうしたキャンドルを、入浴中や食事中に使うという選択肢もおすすめです。
電気代の節約になるだけでなく、幻想的な雰囲気を演出できるので、いつもと違った食事時間や入浴時間が楽しめます。
キャンドルには、アロマ系の商品も多いため、香りを楽しむこともできます。
自分好みの香りを見つけるのもまた楽しかったりするものです。
ランタンやキャンドルは災害時の非常用品としても使える
前述した通り、ランタンやキャンドルは節電効果を生み出す優れた照明道具ですが、「災害時の非常用品」としても活躍する道具でもあります。
ご存じの通り、日本は地震大国であり、さらには台風大国でもあります。
どこに住んでいても、いつ被災するか分からないのです。
例えば日が落ちた夜の20時くらいの時間帯に大地震が起こり、停電してしまったらどうでしょうか?
懐中電灯やスマホのライトだけでは、とても不便ですよね。
さらに、停電が数日間続いたとしたならば、それまで当たり前だった照明がその間一切使えずに、不便な状態で過ごさなければなりません。
しかし、ランタンやキャンドルがあれば、一般的な照明よりは明るさは劣るものの、そこまで不便に感じることもなく電気の復旧を待つことができます。
まとめ
今回は、「ランタンやキャンドルなどを使用して節電効果を高めるという選択肢」について解説してきました。
物価の上昇だけでなく、電気代も大幅に値上がりしている現代の日本では、いかにすべての面で節約の意識を持つのかが重要となります。
電気代に関しても様々な節電方法がありますが、今回挙げたような「LEDランタンやソーラーランタン、キャンドル」といった道具を使用するのもおすすめです。
1つも持っていないご家庭は、ぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか?
コメント